就労移行支援・就労継続支援B型 事業所名「ネリア」(多機能型)

軽作業のお仕事のご依頼は「ネリア」までお電話ください。

画像
画像
内職・軽作業のご依頼、紹介等「ネリア」作業所へ直接いつでもご依頼をください。(^_-)-☆ TEL048-501-2536

ネリア利用までの流れ

画像
画像
①お問い合わせ:まずはお気軽にお問い合わせください。 ②利用申請:市町村障害福祉課にてサービス利用の申請してください。 ③施設見学:施設の雰囲気をご自身やご家族の目で確かめてください。 ④体験利用:ネリアに来所して、作業体験をしてみてください。 ⑤正式利用:受給決定後、事業所と契約を交わし正式利用開始となります。

ネリアの1日

画像
画像
ネリアではどんな1日を過ごすのか? 以下に少しだけご紹介させていただきます。 ブログで一日の様子を紹介してます。こちらをクリック!  

就労移行支援・就労継続支援B型とは?

画像
画像
就労移行支援とは? 対象者は一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、 適性に合った職場への就労等が見込まれる障害者となります。(65歳未満の者) ■一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った職場探し、就労後の職場定着のための支援等を実施しています。 ■ 通所によるサービスを原則としつつ、個別支援計画の進捗状況に応じ、職場訪問等によるサービスを組み合わせしています。 ■ 利用者ごとに、標準期間(24ヶ月)内で利用期間を設定しています。   就労継続支援B型事業とは? 障害や難病のある方のうち、年齢や体力などの理由から、 企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、 軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービスです。 比較的簡単な作業を、短時間から行うことが可能です。 年齢制限はなく、障害や体調に合わせて自分のペースで働くことができ、 就労に関する能力の向上が期待できます。事業所と雇用契約を結ばないため、 賃金ではなく、生産物に対する成果報酬の「工賃」が支払われます。

軽作業・アクセサリー製作

画像
画像
こちらは軽作業班の作業風景です。 軽作業班の内容はその日によって違いますが、 箱折、組み立て・内職の下請け・アクセサリー製作等の作業を行なっています。

レクリエーション

画像
画像
レクリエーションの時間は 気の会う仲間たちとカラオケをしたり 折り紙を折ったり、談笑したり、 皆さん思い思いに過ごしています。

1日の流れをみてみましょう♪

時間 内容
9:45 送迎車にて作業所へ通所
10:00 朝礼・ラジオ体操・健康チェック
10:15 作業開始(軽作業など)
11:00 休憩(10分)
12:00 お昼ご飯(お弁当を提供しています)
13:00 軽作業など レクリエーション(カラオケ・ゲームなど)
15:00 送迎車にて帰宅

工賃は毎月15日に支給。作業量に応じて支給額が変わります。

就労移行支援・就労継続支援B型の利用料

画像
画像
・生活保護受給世帯…0円
・市町村民税非課税世帯(注1)…0円
・市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満)
 ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます
(注3)…9,300円 ・上記以外…37,200円
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、
 負担上限月額が37,200円となります。